運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
423件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

こうした背景を踏まえまして、二十七年の六月に財政制度審議会において取りまとめられた中間報告によりますと、現時点での政府保有JT株式のさらなる売却を適当と判断すべきではないとする一方、専売制度改革当時からの、全株売却して完全民営化を目指すとの基本的な方向性は引き続き堅持すべきとされたところであります。  

麻生太郎

2016-02-16 第190回国会 衆議院 本会議 第11号

その意義も踏まえ、二十七年の六月の財政制度審議会中間報告では、現時点でのJT株式のさらなる売却を適当と判断すべきではないとする一方、専売制度改革当時からの、全株売却して完全民営化を目指すとの基本的な方向性を引き続き堅持すべきとされたところであります。  NTTにつきましては、電話サービス全国あまねく適切、公平、安定的に提供する責務を有するなど、公共的な役割を担っております。

麻生太郎

2011-11-07 第179回国会 衆議院 本会議 第6号

専売制度改革以来、JTあり方については、これまでも段階的に民営化が進められてまいりましたが、たばこ事業法は、国産葉たばこ全量買い取り契約制等を規定し、もって国内葉たばこ耕作者配慮に努めてまいりました。  今般の改正は、附則において、さらに復興財源の捻出を行うべく、政府が保有するJT株の全株売却を含めて検討することとされていることから、葉たばこ農家の不安が増大しています。  

西村康稔

2007-02-28 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

尾身国務大臣 たばこ事業法目的は、「この法律は、たばこ専売制度廃止に伴い、製造たばこに係る租税が財政収入において占める地位等にかんがみ、製造たばこ原料用としての国内産の葉たばこの生産及び買入れ並びに製造たばこ製造及び販売事業等に関し所要の調整を行うことにより、我が国たばこ産業の健全な発展を図り、もつて財政収入安定的確保及び国民経済の健全な発展に資することを目的とする。」

尾身幸次

2005-04-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そういうことで、専売制度廃止に伴いまして、やはり中小事業者への配慮ということで五年間の暫定措置をつくり、それでNEDO一手購入販売機能等を付与したわけでございます。ただ、今回、まさしくそういう一手購入販売制度というのがなくなりますので、そういう意味では、地域の特に遠隔地中小企業も含めまして、それなりの配慮が必要かと思っております。  

塚本修

2005-04-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

アルコール事業は、国の専売制度から自由化に向けた暫定措置、そして完全自由化と、事業あり方が大きく変わってまいりました。それに伴い、職員身分国家公務員からNEDO職員特殊会社社員と変えられている。まさに国策でみずからの身分が振り回されてきたというのが現状だったと思います。特殊会社として民間企業と競争していくとなりますと、さらなるリストラの問題など、先行きの不安もお感じのことと思います。  

塩川鉄也

2005-03-31 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国務大臣中川昭一君) 今回の特殊会社、そして、できるだけ早く一般の民間事業会社に移行していくという流れというのは、先ほども申し上げましたので重複は避けさしていただきますけれども昭和十二年にアルコール専売制度がスタートして以降、五十七年にいわゆる行革の中でこのアルコール専売NEDOに移し、あるいはまたいろいろと民営化努力をし、今御指摘のように、平成十三年から専売廃止事業法の施行というものが

中川昭一

2005-03-31 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国務大臣中川昭一君) 言うまでもなく、この工業用アルコールというのは、三公社五現業と言われていた専売事業であったわけでございますけれども、八二年にこの製造部門NEDO、いわゆる独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構、以下NEDOと申し上げますけれども、に移管をいたしましたが、引き続き専売制度が残っているという事情が続いておりました。

中川昭一

2005-03-31 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

これは政府委員の方に伺いたいと思いますが、それ以来、平成十三年まで専売制度が続いたわけです。これ、昭和平成というのはちょっと年度は数えにくいんですけれども、数えてみましたら十九年間、約二十年も掛かったというのはどうもちょっと長いんじゃないだろうかと。もっと端的に言えば、この部門民営化が非常に遅れたと思うんですけれども、それはなぜでしょうか、伺いたいと思います。

加納時男

2002-10-31 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○副大臣小林興起君) 今お話を伺いまして、いわゆる日本全国で見られる産業空洞化日本でやっていけないために外国に出ていこうというような流れにあるお話で、我々としても聞いておりまして胸痛むところでございますが、ただ、それじゃ政府が、財務省が何かこの問題について具体的にできるかといいますと、御承知のとおり、JT経営については、専売制度改革時の国会附帯決議もございますとおり、経営自主性について、

小林興起

2002-04-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

○副大臣尾辻秀久君) 経営責任ということでございますけれども、基本的に申し上げますと、先ほども引用されたかと思います、専売制度改革時の国会附帯決議の指針に沿いまして、その経営自主性配慮することを基本的な考え方とする、したがいまして自主性を重んじるというのが私どもの立場でございます。  

尾辻秀久

2002-04-03 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

JT経営に関しまして、専売制度改革時の国会附帯決議趣旨がございまして、この趣旨に沿って、今回、その経営自主性配慮することを基本的な考え方といたしておるわけでございますが、他方、この目的達成事業の実施を自由に認めた場合には、製造独占等背景に民業を圧迫したりする、また財政基盤を弱体せしめる、ひいては本来事業の遂行に支障を来すおそれがある。

谷口隆義

2002-03-20 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

明治三十八年以来、九十年余り続きました塩専売制度につきましては、塩の供給及び価格の安定に寄与してきたという評価がある一方で、塩の製造輸入流通を包括的に管理するシステムであるために、規制が強く、市場原理が働く余地が少ないために、産業発展を阻害する要因ともなっているという指摘がなされてきたわけでございます。  

寺澤辰麿

2000-03-30 第147回国会 衆議院 本会議 第17号

本案は、アルコール専売制度廃止するとともに、我が国アルコール事業の健全な発展及びアルコールの安定的かつ円滑な供給確保を図るため、  第一に、アルコール製造輸入もしくは販売の業または使用を行おうとする者は、許可を受けなければならないこと、  第二に、許可を受ける義務を課さない特定アルコールについては、酒類原料への不正使用を防止するために必要な額を付加した上、新エネルギー産業技術総合開発機構

中山成彬

2000-03-29 第147回国会 衆議院 商工委員会 第6号

深谷国務大臣 長年にわたって専売制度の中で努力してきた従業員の皆さんが先々不安のないような対応をすることは、委員おっしゃるとおりでありまして、そのために全力を挙げていきたいというふうに考えます。  また、専売制度廃止されるということで、アルコール製造販売等事業に参入するということが原則自由になるわけであります。

深谷隆司

2000-03-22 第147回国会 衆議院 商工委員会 第5号

六十年以上の長きにわたって存続してきたアルコール専売制度につきましては、昨年四月の国の行政組織等減量効率化等に関する基本的計画において民営化が閣議決定されたところでありますが、アルコール専売制度廃止後においても、アルコールが広く工業用使用され、国民生活産業活動に不可欠であり、かつ酒類同一特性を有していることにかんがみると、我が国アルコール事業の健全な発展及びアルコールの安定的かつ円滑

深谷隆司

2000-03-17 第147回国会 参議院 本会議 第7号

法律案は、アルコール専売制度廃止するとともに、廃止後においてもアルコールの安定的な供給を図るため、暫定措置として五年間新エネルギー産業技術総合開発機構による一手購入販売業務等について所要措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、専売制度廃止後の安定供給確保策民営化に伴う職員処遇等につきまして質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

成瀬守重

2000-03-16 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

我が国と同じように、工業用アルコール酒類とは厳格に区分して管理する必要性というのはほかの国でも同じで、例えばスイス、ドイツなどは専売制度を採用している国、またアメリカやフランスは許可制度を採用している国、いろいろございますけれども、これからは私どもの方では専売制度というのはなくなるわけでありますから、そういう意味では許可制度を採用してきちんと管理していきたいと。

深谷隆司

2000-03-14 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

六十年以上の長きにわたって存続してきたアルコール専売制度につきましては、昨年四月の国の行政組織等減量効率化等に関する基本的計画において民営化が閣議決定されたところでありますが、アルコール専売制度廃止後においても、アルコールが広く工業用使用され、国民生活産業活動に不可欠であり、かつ酒類同一特性を有していることにかんがみると、我が国アルコール事業の健全な発展及びアルコールの安定的かつ円滑

深谷隆司

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

伏屋政府委員 委員が御指摘のとおり、たばこ事業法第二十二条では、製造たばこ小売販売を業として行おうとする者は、当分の間、その製造たばこに係る営業所ごと大蔵大臣許可を受けなければならないというぐあいに書いてございまして、先ほど申し上げました、昭和六十年の専売制度廃止の際に、当分の間、小売販売業許可制が採用されたわけでございます。  

伏屋和彦

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

伏屋政府委員 昭和六十年にたばこ専売制度廃止されたわけでございますが、専売制度廃止に伴いまして、たばこ小売販売を自由にした場合に、流通秩序に当時少なからぬ影響を与えて、また零細小売人共倒れ等の深刻な社会問題を引き起こす可能性が大きいため、当時、既存小売人実態等にかんがみまして、激変を回避するという見地から、当分の間、小売販売業許可制が採用されたわけでございます。  

伏屋和彦